公開日: |更新日:

運用費用を安くするには

キュービクルの更新・設置工事後にかかる、事業運用費用を抑えるための電気にまつわる方法を2つ紹介しています。

新電力への切り替え

事業運用コストを下げる方法として、取り付きやすいものとして、節電が挙げられます。ですが、日常的に多くの電気を使う事業所において、細々と節電していては作業効率が悪くなってしまいます。

そこで、簡単に費用を抑えられる方法として、新電力への切替を提案されるケースがあります。

電力自由化が叶った後も、東京電力との契約を続けていた事業所に限った話ですが、契約する電力会社を見直すことで、コストカットが成功する場合があります。

特に大規模な工場であれば、年間で10数%のコストカットができると言われています。仮にこれまで年間1,000万円必要だった場合、100万円程度の減額が叶う可能性があります。

参照元:はじめてのDX(https://hajimeteno-dx.com/article/highvoltage_power-case)

どんなプランで契約すれば、無理なく切り替えできるのか、キュービクル工事業者の中には、新電力切替の相談・提案をしてくれる会社もあるので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

電力低圧化
(キュービクル撤去・電子ブレーカー導入)

基本料金の安い高圧電気を自社の敷地内に引き込み、変電して使うために必要なキュービクル。しかし、現在の毎月の電気代がそれほどかかっていない場合、キュービクルを設置することでかかる固定費が、大きな負担になっているケースもあります。

その場合、キュービクルを撤去して低電圧化することで、法定検査員(電気主任技術者)との契約が不要となり、20万円~30万円ほどの経費削減が叶います。

参照元:エネインフォ(https://ene-free.jp/all-facilities/616)

キュービクル撤去のメリットとしては、波及事故のリスクが無くなるという点が挙げられます。自社で運用しているキュービクルに何かしらの事故が起こった場合、付近の配電線への送電がストップしてしまいます。

送電停止の影響が広く出て、影響範囲内に公共交通機関や交通システム、病院などがあった場合、損害賠償を請求される可能性もあります。

いま一度、そのキュービクルが本当に必要かどうか考え、お近くの電気工事会社に相談してみることをオススメします。

また、一定時間の範囲内であれば、電流を多く流せる電子ブレーカーを導入することで、事業所内の機械を減らしたり、縮小する必要もなくなります。

こちらも、キュービクル工事業者の中に、電子ブレーカーの相談が可能なケースがありますので、一度、ご相談してみると良いでしょう。

低コスト提案ができる神奈川県のキュービクル工事会社3選
山電
リユース品の
活用
赤丸
新電力への
切替
赤丸
レンタル 赤丸
低電圧化 赤丸
ニイクラ電工
リユース品の
活用
赤丸
新電力への
切替
記載
なし
レンタル 赤丸
低電圧化 記載
なし
日本テクノ
リユース品の
活用
記載
なし
新電力への
切替
赤丸
レンタル 記載
なし
低電圧化 記載
なし

※このサイトで取り上げている電気工事会社の中で、公式サイトでキュービクル工事について説明している神奈川の会社(15社)のうち、コスト削減の方法について掲載していた3社を紹介します。
※2021年3月調査時点