公開日: |更新日:
キュービクルもやがては交換しなければならない時期がくるのですが、交換時期については各機器によって異なります。そこで、キュービクルを構成する各機器の交換時期についてご紹介します。
高圧負荷開閉器を主開閉器にしているPFS形と真空遮断器を主開閉器としているCB形があります。どちらも法定耐用年数は15年、実用耐用年数が20年となっています。ちなみに主開閉器が故障した場合、建物の電機が使用できなくなるだけではなく、波及事故も懸念されます。
トランスやコンデンサを保護するための開閉器です。トランスやコンデンサに短絡事故があった場合、開閉器によって保護することで事故を可能な限り食い止めます。こちらも主遮断装置同様、法定耐用年数は15年、実用耐用年数が20年となっています。
トランスは法定耐用年数は15年、実用耐用年数が20年、コンデンサ・リアクトルは法定耐用年数、実用耐用年数共に20年となっています。トランスは故障しにくいのですが、電気をため込む特性から、トランスは火災事故が増えやすいです。特に年式の古い機器の場合、リアクトルがついていないので高調波対策がなされていないことで、高調波に弱いコンデンサは火災が起きやすいのです。
事故を検知することで、拡大を防ぐ役割を持つ継電器は、法定耐用年数15年、実用耐用年数20年となっています。ただし、単独での交換は機器代よりも施工費が高くなる傾向にあることから、主開閉器や高圧機器開閉器といった他の機器を交換する際に一緒に交換することと良いでしょう。
サーキットブレーカーとも呼ばれている配線用遮断器の法定耐用年数は15年、実用耐用年数は20年となっています。他の危機と比較すると壊れにくいので事故の影響も少ないのですが、耐用年数を超えると劣化が目立つようになるので交換した方が良いでしょう。
キュービクルの交換の優先順位は、「電力会社に近い機器順」となりますので下記となります。
基本的には上から順番に優先順位が高くなります。
キュービクルを構成する各機器の法定耐用年数や実用耐用年数をご紹介しました。しかし、あくまでも目安です。古くなったキュービクルを使い続けることで生じるリスクもありますので、年数だけではなく状態をこまめにチェックし、必要な時に交換しましょう。
※このサイトで取り上げている電気工事会社の中で、公式サイトでキュービクル工事について説明している神奈川の会社(15社)のうち、コスト削減の方法について掲載していた3社を紹介します。 
※2021年3月調査時点